事業を始めたばかりの人は、セールスレターを作るべき。

#セールスレターの目的は、売ること
僕が作成を担当することもある「セールスレター」とは一体何か。そもそもセールスレターという言葉自体、聞き慣れない人もいらっしゃるかと思います。
今日はそんな『セールスレター』について、解説しようと思います。
#セールスレターとは?
セールスレターとは、商品やサービスを購入してもらうページのこと。もしくは、文章のことを指します。もしあなたがオンライン商品やオンラインコンテンツを販売したことがあれば、ランディングページ(LP)を作成したことがあると思いますが、簡単にいうと、ランディングページ(LP)のことです。
商品・サービスを”購入”してもらうことを目的としているので、購買意欲が高まるように、読み手の感情に訴えかけるようなストーリーが入っていたり、お客様の声や、商品を購入することで、どうなるのか?というメリット(ベネフィット)が散りばめられています。単に商品の特徴や価格だけを紹介した文章や、イメージが中心のページはセールスレターとは呼んでいません。
#ランディングページとセールスレターの違い
また、僕自身はランディングページとセールスレター自体も区別しています。ランディングページとは、化粧品や通販などに代表される”イメージが良ければ購入される分かりやすい商品”を販売する際に使用するページのことをランディングページ(LP)。
そして、”セールスライター起業コースや、リストマーケティング初級コースのような、販売するのに説明が必要な商品”を販売する際に使用するページのことをセールスレターと使い分けています。
※そもそもランディングページという言葉は、ランディング(着陸)の言葉通り、広告などから一番最初に見るページのことをランディングページ。それ以外はスクロールして見るページということで、スクイーズページなのですが、もはやランディングページ自体の定義が崩れています…。
ただどちらも”行動を起こしてもらうことが目的”なのは変わりません。ですが、
行動を起こさせるハードルが「低い」=ランディングページ
行動を起こさせるハードルが「高い」=セールスレター
として、僕個人的には使い分けています。
#セールスレターとホームページとの違い
よく「セールスレターがいいのですか?それともホームページを作成した方がいいですか?」と聞かれますが、あなたの目的が、
1、商品を販売したい。
2、商品の紹介や会社の紹介をしたい。
か、どちらかで分かれることがあります。セールスレターは、一つの商品を販売するために作られるため、リンク先は購入ボタン一択です。一方ホームページの場合は、サイト内の様々なコンテンツを見て回ってもらうことを目的としているため、ページ内が分かれており、情報量も増やすことができる。
ただし、購入してもらうという一つの目的に到達しにくいため、商品を販売するには向いていません。
#セールスレター=営業マン
セールスレターは、売ることが目的。なので、セールスレターはよく「印刷されたセールスマン(salesman ship in print)」と言われることもあります。
セールスレターやランディングページが縦長なのは、セールスマンのトークスクリプトを、上から順番に並べていったものだからです。
なので極端な話、セールスレターを書く際には、目の前に見込み客、顧客がいると想定して、どんな話をしていくかという営業のトークスクリプトを最初から順番に並べていくと、セールスレターが出来上がります。
自社で最も優れたセールス担当の営業トークを文字起こしして、それをそのままテキスト化・Web化するのが最も簡単です。
#まず最初に作るべきは、セールスレター
もしあなたが、事業を起こしたばかりの人なら、優先して作るべきは、ホームページよりも、セールスレターです。
なぜなら、セールスレター=セールストークを作るようなものであり、事業を起こしたばかりの場合必要なのはセールストークなので、まず最初にセールスレターを作ることをオススメします。
-中村一樹